お役所関連

源泉徴収とは?税額や金額の計算方法について

会社に勤めている方は誰でも

給料から源泉徴収されていますよね。

 

 

その源泉徴収ですが、みなさんは源泉徴収とは

何なのか、きちんと理解していますか?

意外とよくわかっていない方も

多いのではないでしょうか。

 

 

毎月給料から引かれているけど、

なぜ引かれているのかなどは

知っておきたいですよね。

 

 

なので、今回は源泉徴収とは何なのか?

また、源泉徴収の税額や金額の計算方法などについて

紹介していきたいと思います。

 

 

源泉徴収とは?

源泉徴収とは、所得税の前払いの事です。

 

会社を経営している方や個人事業主の方は、

毎年確定申告をして、所得税を

納税しているかと思います。

 

 

ですが、会社に勤めている方などは

確定申告をしたことが無いという方も

多いのではないでしょうか。

 

 

日本では、所得税の納税は

「申告納税方式」というものが採用されていて、

自分が納税しなければならない所得税を

計算して納税するようになっています。

 

 

いわゆる確定申告のことですね。

 

 

確定申告は、1月1日から12月31日までに

得た所得にかかる税金を計算して、

税金を支払うための手続きです。

 

 

確定申告書や決算書などの書類をそろえて、

翌年の2月16日から3月15日までに

税務署に申告・納税することになっています。

 

 

ただ、国民全員がこの期間に申告しに来るとなると、

税務署は人であふれかえって

パンクしてしまいますよね。

 

 

なので、会社が給料から所得税分を天引きして

代わりに納税することになっています。

これが源泉徴収です。

 

 

つまり、給料から所得税分を会社に預けて

代わりに払ってもらっているということですね。

 

ですが、所得税の税額は、

一年の所得から決まります。

 

 

なので、給料から引かれている金額は

きちんとした金額ではありません。

 

 

年末調整の際に、控除されるものなどを

反映して正しい所得税額を算出して、

足りなければ追加で納税し、払いすぎていた場合は

還付されるというわけです。

 

 

年末調整でいくらか返ってきたことがある

という方も多いのではないでしょうか。

 

 

また、源泉徴収には安定的に税収を確保する

という観点もあります。

 

 

申告の時期にまとめて納税では

税収が安定しませんよね。

なので、税金の前払い

必要になってくるというわけです。

 

 

源泉徴収の税額や計算方法

源泉徴収の税額は、

毎年見直しが行われています。

 

 

なので、国税庁が源泉徴収税額表

というものを公開しています。

 

 

それを見る事によって自分の税額が

わかるようになっています。

 

 

税額は、その月の社会保険料等控除後の

給与等の金額、納税者が抱える扶養親族

人数をもとに計算することができます。

 

 

所得税は

所得税 = 課税所得×税率―税額控除額

となっています。

 

 

税率は課税所得によって変わります。

 

 

一番低い税率で5% (課税所得金額195万円以下)

一番高い税率で45%となっています。(4000万円超)

 

 

所得が多ければ税率も上がるというわけですね。

 

 

まとめ

源泉徴収について紹介させてもらいました。

 

要するに、会社が所得税を代わりに

支払ってくれていたということですね。

 

 

自分で納税するとなると書類をそろえたり、

控除できるものがあったら

申請したりしないといけないので面倒ですよね。

 

 

なので、どのみち払わなければならない所得税を

会社が代わりに払っておいてくれるのは

ありがたいですよね。

 

 

源泉徴収は、会社が行う義務になっているので、

会社に勤めている方はみんな、

源泉徴収されていると思います。

 

 

逆に、会社を経営している方は従業員の給料から

源泉徴収しないといけないというわけですね。

 

 

なので、これから会社を立ち上げて

人を雇うつもりの方などは、

源泉徴収の知識も身につけておく必要があります。

 

 

税金は、必ず納めないといけないものなので、

催促状が届いてしまわないように注意しましょう。