学校問題など

今年もやってきた!現場でしか明かされないpta役員はこの決め方!

お子さんをお持ちのママパパなら

避けては通れないのが、PTA役員!
共働きのご家庭も多いこの時代。

子供のためとは分かっていても、つい「面倒だな」

「避けて通りたいな」と思う方も多いのではないでしょうか。

 

PTA役員決め方プロセス

学校・学年・クラスによって、様々ですよね。

「うーん・・・」と納得いかないこともあるかもしれません。

人によっては不公平だと思ったり、

トラブルに繋がることも多いものです。

 

今回はPTA役員決め方トラブルについて、

取り上げてみたいと思います。

 

これって公平pta役員を選出する魔のアンケートタイム

 

PTA役員を決める時に多くの学校では、

まず事前にアンケートを実施することがあります。

どんなアンケートかはそれぞれ色々ありますが、多いのは・・・

 

・立候補を募るもの

・推薦を募るもの

・役員をできない理由を書かせるもの

 

などになります。


特にこういったアンケートで立候補推薦を募る時は、

クラス役員というよりも学校全体の

PTA役員PTA会長副会長など)の場合が多いです。

立候補がなくて、どうしよう!?

ということが多いかもしれませんね。

その場合推薦された方の中から・・・ということになりますが、

自分が推薦した人が役員に選出されて

困るかもしれないと思うと、

気軽に推薦することも躊躇してしまいますよね。

 

とは言え、アンケートには「必ず一人は推薦して下さい」

との注意書きがあることが多く、悩みつつ、

心苦しく思いながら誰かの名前を書くことになりかねません。

こういったアンケートを書くたびにモヤモヤが残るのは、

どうなのかなと思ってしまいます。

 

またどの役員決めの前にもよくあるのが、

「役員を引き受けられない場合の理由を書かせる」

アンケートです。

事前に役員免除される条件が決まっていて、

あてはまる場合は番号を書かせたり〇をさせたりする

アンケートだったり。

直接役員を引き受けられない理由を書かせるものです。

 

役員免除の条件は色々ありますが、

人によってはその条件にはあてはまらないけれど、

どうしても役員を引き受けられない場合もあるでしょう。

また役員を引き受けられない理由としては、

周りから理解されないこともあるかもしれません。

 

それぞれのご家庭によって事情は様々ありますので、

なかなか平等にみんなが納得するのは難しいことかもしれません。

 

pta役員ならではのこんなトラブル、どう回避する?

 

避けては通れないとは言え、

できればPTA役員にはなりたくない!

と思っている保護者が大半かもしれません。

アレコレ理由をつけて、どうにかしてPTA役員から

逃れようとする人がいると、発生してしまうのがトラブルです。

 

よくあるトラブルをいくつか挙げてみましょう。

 

◆トラブルその①◆

 

【くじ引きでPTA役員に決まったのに、後からできないと言う。】

 

立候補がなくて、くじ引きで役員を決めることに。

いざ、くじ引きをして役員に決まった人が

後からやっぱり役員を引き受けられないと言ってきました。

さあ、どうしましょう

 

役員に決まった人は、まさか自分が当たり(外れ?)を

引き当てるとは思っておらず、

役員になってから「いやだー!」と慌ててしまうこともあります。

そういう時、色んな理由を付けて

役員から降りようとする人がいます。

 

仕事が忙しいから」「下の子供に手がかかるから」など、

今更?と周りが思ってしまう理由を付けて

できない』と言ってくる人がいることがあります。

やりたくないのはみんな同じ。

でもくじ引きで決めることに賛成したのに、

自分が当たったからと言って後からできないは

やっぱりルール違反ですよね。

 

役員決めに挑む時は、最終的に自分に役員が回ってきたら

潔く引き受ける気持ちを全ての人が持っていることが必要ですね。

 

◆トラブル②◆

 

【PTA役員決めの場に出席できないので委任状を提出。なのにくじ引きで役員に当たってしまった!】

 

PTA役員を決める会に参加できない時に、

多くの場合は委任状を提出します。でもそんな時、

案内に『委任状を提出した方も代理でくじ引きをして、

役員に選抜されることがあります

との注意書きがあることがあります。

委任状を提出して終わった気でいたのに、

いきなり電話がかかってきて

役員に選ばれました」と言われたら、

えーーー!」ですよね。

 

でも案内文に注意書きがあったということは、

委任状を提出した時点でその注意書きを

了承したということになるのです。

ですからもし他の誰かが自分の代わりに引いたくじに

当たってしまったら、それは役員を引き受けざるを得ません

 

自分でくじを引いていないから

納得がいかない人もいるかもしれませんが、

委任状を提出するということはそういった覚悟

必要という事になるのです。

 

◆トラブル③◆

 

【PTA役員へ立候補者が複数いる。どちらも引かなくて、どうしよう】

 

このパターンは今までと逆のトラブルです。

PTA役員したいという人が

必要役員数を上回っている場合です。

たいていの場合はじゃんけんややりたい人だけで

くじ引きということが多いでしょう。

でも中にはどうしてもやりたい!と譲らない人もいます。

やりたくない人にとっては有難い状況ですが、

この場合もなかなか役員が決まらず困ってしまいます。

 

私が経験した時はPTA会長という大役をやりたいという人が

二人いて、どちらも引かず険悪ムードになってしまって

みんな困惑しました。結局、そのうちの一人が

次年度のPTA会長になることで事なきを得ました。

こんな風に逆パターンでも揉めることがあるので、

最終的には当人同士が話し合って

折り合いをつけるしかありません。

 

このようにトラブルも様々あります。

他にも父子家庭のお父さんが仕事を理由に

役員はできないと言われたこともありました。

お父さんにとって仕事は確かに大変だし、

役員をすることは大きな負担でしょう。

でもそれは働くお母さんにとっても同じ。

お母さん達には『男性だから仕事が大変』というのは、

納得がいく理由ではなかったのですが、

そのように主張されてしまっては何も言えませんでした。

お母さん達に負担が大きくなるのも

PTA役員の問題点の一つかもしれませんね。

 

まとめ

 

PTA役員誰かが引き受けなければいけない

いつかは引き受けなくてはいけないものです。

子供を持つ親にとってはやはり避けては通れない問題です。

仕事を持つ保護者が多い現代において、

役員になって負担が大きくなってどうしようと

悩む人も多いでしょう。

 

でも元を正せば、PTAとは我が子をはじめとした

子供達のためにあるものなので、

親としていざという時は覚悟を決めて

役を引き受ける気持ちが大切なのではないでしょうか。