就職難民と言う言葉を聞いたことがありますか?
大学も卒業が近くなってきたのに内定がもらえず就職先が
まだ見つかってない人の事を言います。
昔なら高校さえ出ていれば、大抵の企業へ就職することが
出来ましたが今の時代はそうではありません。
『就活ルール』に縛られて卒業しても内定をもらえずにいる
人が多くいます。
仕事を探す側としたら〝新卒じゃないとダメなのか?〟とか
〝なぜ、新卒だった去年はダメだったのか?〟などの疑問を
持つと思います。
そこで、新卒の採用についてまとめてみました。
目次
新卒だと採用されやすい?会社にとってのメリットって何だろう
仕事を探していれば気付くと思いますが多くの会社で採用は
新卒を選んでいる様に感じませんか?
説明会へ行ってもハローワークで見ても新卒者の募集を良く
見ると思います。
仕事を探す側から見たら転職より新卒の方が有利なのか?
そんな風にも思えることありますよね。
多くの会社の募集でみる新卒採用の風習にはどんな理由が
あるのか?
会社は新卒を採用するメリットって知りたいですよね?
どんな理由があるのか?
■ 多くの会社が新卒を募集する理由とは?
転職のために仕事を探してる最中に良くみる新卒募集。
何も分からない新卒より経験がある中途採用の方が良いのでは
と思う事ってありますよね?
新卒一括採用もしくは定期採用などと呼ばれる日本独自の
採用スタイルにはどんな意味があるのか?
※ 次世代を担う人材の確保のため
新卒一括採用を行う理由の1つに次世代を担う人材の確保が
あります。
確かに会社にとって即戦力となる中途採用の人は経験も要領も
新卒より断然に上です。
ですが、それと同時に〝年齢層も上〟になります。
1年先や2年先の事を考えるなら経験のある中途採用が良いと
思いますが10年先や20年先を見据えた場合、少しでも
若い世代の人間が必要になってきます。
それらを確保する為に新卒者を募集します。
※ 優秀な人材を採用しやすい
学校と言う大きな市場の中から優秀な人材を見つけやすく
選びやすい事があります。
新卒一括採用のメリットとして優秀な人材を確保しやすい事が
あげられます。
自社の望む人材を採用できるのもメリットですよね。
※ コストが抑えられる
一括採用の場合、スケジュールの管理がしやすく費用も
抑える事が出来ます。
入社の時期や研修の時間も一括採用なら、同時に行えるし
人数が居ても同時に行えるメリットがあります。
※ 素直に仕事を覚えられる
即戦力にはならない新卒者と雇用が決まれば即戦力になる
中途採用との違いは『素直に仕事を覚える』事です。
経験があるので即戦力にはなりますが、今までと少しやり方が
違うと自分のスタイルでやろうとし失敗したりする事が
あります。
その点、新卒者は何も知らないので即戦力とは言えませんが
素直に仕事を覚えてくれるのでメリットになります。
■ 新卒一括採用が有利は間違え?
新卒一括採用が就活に有利だと思ってる人いますか?
実は思ってるほど良いとは言えません。
デメリットを言うなら新卒者を採用するまでに準備や時間が
長くなってしまいます。
会社説明会など大きなブースで行なったりセミナーなど
内定者を確保するためのプロセスが必要になります。
即戦力は望めないし教育に時間もコストもかかるので一概に、
新卒者が有利と言うわけではありません。
新卒者必見!これで合格間違いなしの採用基準を知って面接をクリアしよう
新卒一括採用に上手く滑り込めたけど面接と言う大きな
ハードルが次に待っています。
ここをどうパスしていくかで結果も変わってくると言っても
過言ではないでしょう。
面接をパスする為には何が必要なのか?
■ 面接で必要な5つのポイント
新卒であろうと中途採用であろうと必ず面接はあります。
面接をする上で抑えておきたいポイントは5つ!
※ 明るさ・笑顔
※ 人当たりなどの人間性
※ 言葉遣い
※ 態度や身だしなみ
※ 目線
面接で大事なのは第一印象です。
暗くてずっと下を見ている人を自分が採用担当だと自信を
待って採用でますか?
笑顔で明るいだけでも相手への印象は良くなります。
また、言葉遣いや身だしなみもしっかりしているかで面接官の
印象は大きく変わります。
特に注意しておきたいのが〝目線〟です。
面接中は面接官の目を見ながら話しましょう。
キョロキョロしてると落ち着きがない印象をあたえる場合も
でてきます。
まとめ
気になる新卒の採用やメリットなどについて紹介をしましたが
どうでしたか?
簡単にまとめてしまうと
・次世代を担う人材の確保
・優秀な人材を見つけやすい
・コストが抑えられる
・採用基準は第一印象
どんなに大きな会社でも面接官も1人の人間ですので
話し方や身だしなみなどの印象は大事になります。
当たり前のことですが言葉遣いや身だしなみには充分に
注意をしておきましょう。